【ステークホルダー資本主義って何?】概要とESGとの関連を解説

SDGs/ESGとは?

本記事では、昨今広がりを見せているステークホルダー資本主義の概要とESG・SDGsといったサステナビリティ分野との関係、また日本におけるステークホルダー資本主義について説明しています。

ステークホルダー資本主義とは

 ステークホルダー資本主義とは、簡単に「企業が抱える従業員や取引先、消費者や地域等のステークホルダーの利益にも配慮した経済活動を行うべき」という考えになります。この考えは、企業と株主の利益を最優先にし、他のステークホルダーの利益を考慮しない以前の資本主義(株主資本主義)と対になる思想になります。

 この考え方が広まったのは、2019年8月に米経済団体ビジネス・ラウンドテーブルが「経済界は株主のみでなく、他のステークホルダーにも経済的利益をもたらす責任がある」という旨の声明です。この声明には、AmazonやAppleをはじめとした約180の主要な米企業が署名しました。さらに、2020年1月に行われたダボス会議でもステークホルダー資本主義がテーマに上げられるなどして、注目を浴びるようになっていきました。

ステークホルダー資本主義のメリット

ステークホルダー資本主義のメリットとしては、

  • 自社や株主の利益とともにあらゆるステークホルダーの利益に配慮した結果、様々な社会課題解決に貢献する企業の増加
  • 雇用格差の是正や労働環境改善が見込まれる
  • 企業の長期的利益の増加

の3点が挙げられます。

ステークホルダー資本主義の下では、企業はあらゆるステークホルダーの利益に配慮することが求められます。そのステークホルダーには、当然従業員や企業を取り巻く社会も含まれます。加えて、ステークホルダーの利益に配慮することは企業のガバナンスの強化や投資家からの評価向上等も期待できるため、長期的利益につながると考えられます。

ステークホルダー資本主義のデメリット

一方、デメリットとしては

  • 企業が自社に向けられた批判を回避するための、外向きの看板にすぎないという批判を受ける可能性がある
  • 格差の拡大や環境問題が従来の資本主義とは別のところに原因があり、その原因を見落としてしまうのではないかという懸念

といったことが考えられます。

 以上、ステークホルダー資本主義の概要を見ていきました。ちなみにダボス会議で取り上げられたテーマは、正確には「ステークホルダーがつくる、持続可能で結束した世界」だったのですが、この持続可能性(サステナビリティ)とステークホルダー資本主義とはどのような関係があるのか、以下で見ていきましょう。

ESG・SDGsをはじめとしたサステナビリティとの関係は?

 従来の株主資本主義の下では、企業や株主の利益を最優先にし短期的利益を求めた結果、従業員や地域社会が不利益を被る事態が頻発していましたが、それでは持続可能な経済活動を行うことができません。ここで、自然環境や労働環境、企業統治といったESGへの配慮やSDGsにも配慮することが、結果として持続可能で長期的利益を生み出す経済活動が可能になる、という発想に至ります。

 そして、まさにステークホルダー資本主義の下で配慮すべき利害関係というのが、ESGやSDGsに表されているといえます。このように、ステークホルダー資本主義とサステナビリティは大きく関係しています。

日本におけるステークホルダー資本主義は?

 実は、ステークホルダー資本主義は日本の経済と相性がいいとの説もあります。江戸時代から明治にかけて活躍した近江国(現在の滋賀県)の近江商人は「売り手によし、買い手によし、世間によし」という「三方よし」という経営哲学をもとに活動し、豪商と呼ばれるまでに発展していきました。この利他の精神はまさに、従業員や消費者、地域社会といったステークホルダーの利益を配慮するステークホルダー資本主義と本質的に同じといえます。つまり、ステークホルダー資本主義は「三方よし」として日本の経済に根付いており、「三方よし」を再認識することでステークホルダー資本主義を普及できる、とも考えられます。

 もっとも、現状では日本におけるサステナビリティはまだまだ発展途上にあるといえます。事実、世界全体のサステナブル投資資産のうち、米国が48%なのに対し、日本は8%ほどと大きな差があります。また、世界経済フォーラム(ダボス会議)で発表された『持続可能な100社』というランキングでは、欧米企業が上位を占めており、日本企業では、積水化学工業(22位)、エーザイ(32位)、コニカミノルタ(53位)の3社にとどまっています。このように、まだまだ日本のステークホルダー資本主義は発展途上といえます。

 

まとめ

  • ステークホルダー資本主義とは、簡単に「企業が抱える従業員や取引先、消費者や地域等のステークホルダーの利益にも配慮した経済活動を行うべき」という考え
  • ステークホルダー資本主義は、企業の社会貢献や労働問題の解決、長期的利益の増加といったメリットがあるものの、批判を受ける可能性もある
  • 日本では「三方よし」という形でステークホルダー資本主義の土壌があるものの、現状としてまだまだ発展途上である

執筆者

●笹埜 健斗(株式会社Scrumy / 一般社団法人サステイナビリティ協会)プロフィール

サステイナビリティ政策学,ESG情報学者。IQ147。
高校時代に生死の境を彷徨い、哲学に目覚める。哲学オリンピック金メダリストを受賞。

●経歴

京都大学法学部を主席で卒業後、東京大学大学院情報学環・学際情報学府を経て、全5種類の法人 (株式会社/合同会社/特例有限会社/NPO法人/一般社団法人) の役員等を歴任。
いち早くESG経営に注目し、
2021年4月、株式会社Scrumyを創業。
2022年4月、一般社団法人サステイナビリティ協会代表理事に就任。
現在、資本主義のSXに向けて、社会情報学、法政策学の観点から、サステイナビリティ学に関する先進的な研究と事業を行う。

株式会社Scrumyやサービスに関するお問い合わせはフォームよりお問い合わせください。

    お問い合わせの種類(必須)

    貴社名(必須)

    ご担当者様名

    電話番号

    メールアドレス(必須)

    お問い合わせ内容(必須)

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますがよろしいですか?(必須)
    はい

    SDGs/ESGとは?
    Scrumy Media

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました